大阪・堺市でアルファード/ヴェルファイアをお探しならエヌジーアールのレンタカーサービス

大阪・堺市

072-225-1585

平日専用 - 営業時間:10~18時(土・日曜日、祝日は「お問い合わせ」からご連絡ください。)

新型アルファードのナビの使い方を徹底解説!快適なドライブをサポート

新型アルファードの高性能なナビゲーションシステムは、運転をより快適で安全なものにしてくれます。本日は、このナビの様々な機能とその使い方について、詳しくご紹介していきます。直感的な操作性から高度な探索機能まで、新型アルファードのナビがもたらすメリットを余すところなくお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 新型アルファードのナビゲーション機能

新型アルファードに搭載された最新のナビゲーションシステムは、直感的な操作性と高度なルート探索機能を併せ持っています。ドライバーの移動をスムーズにサポートし、ストレスフリーな運転体験を実現します。

1.1 ナビ操作の基本

大型ディスプレイに映し出される見やすいインターフェースで、目的地の入力からルート選択までをシンプルに行えます。タッチパネルやボタン操作に加え、音声認識機能も搭載されており、手を離すことなく操作可能です。

自車位置の確認はリアルタイムで行われ、高精度な3D渡辺マップが現在地をくっきり映し出します。一目でわかりやすいナビゲーションで、遠方への旅行でも道に迷うこと無く安心して走行できます。

1.2 ルート検索の設定

目的地設定の際は、高速道路や一般道路を選択できるほか、渋滞を極力避けたり、経由地を設定したりと、条件に合わせてきめ細かくルートを指定することができます。フェリー航路や無料道路を優先して探索させるオプションもあり、用途に合わせて最適なルートを選択できます。

過去に設定した目的地はメモリーされているので、次に同じ場所に行く際は手間なく呼び出せます。自宅や職場、よく行く観光地などはワンタッチで設定できるショートカットキーを作成しておけば、さらに便利にナビを活用できます。

1.3 到着予想時間の確認

ルートが決まれば、目的地までの距離と到着予想時間が表示されます。渋滞情報に基づきリアルタイムでその時間が更新されるので、時間に余裕を持って行動計画を立てられます。

長距離ドライブの場合は、高速道路のサービスエリアなどを経由地に設定しておくと、休憩時間も含めた総所要時間がひと目で確認できます。目的地まで残りの走行距離は常時表示されるので、燃料の残量なども把握しやすくなります。

2. ナビの高度な機能

navigation

新型アルファードのナビゲーションは、基本機能に加えて多彩な高度な機能を搭載しています。音声操作やリアルタイムの渋滞回避ルート変更など、ドライバーの利便性を大きく高める上級編の機能をご紹介します。

2.1 音声操作の活用

ナビの操作はタッチパネルだけでなく、”目的地は〇〇に設定して”といった簡単な音声コマンドでも行えます。運転中にナビを直接操作するのは危険なので、音声でハンズフリー操作ができる点は大きなメリットです。

目的地設定はもちろん、”サービスエリアを教えて”と聞くと、最寄りの高速道路サービスエリアを教えてくれます。音声認識の精度も高く、方言やくせ言葉でも適切に認識してくれるでしょう。

2.2 渋滞回避ルートの選択

リアルタイムの渋滞情報に基づき、もっとも渋滞が少ないルートを自動で選択できる機能が備わっています。ルートの途中で渋滞が発生した場合は、速やかに回避路を案内してくれるので、時間に余裕を持った行動計画が立てられます。

渋滞情報は、最新の統計データに基づく高度な予測機能により、道路状況を的確に把握。単なる現在の渋滞状況だけでなく、先々の渋滞まで織り込んだ最適ルートをご案内します。

2.3 ドライブプランの作成

出発地から目的地までの途中に、好みの施設を含めたドライブプランを新規に作成できます。立ち寄りたいレストランやお買い物スポット、観光名所などをピンで指定すると、それらを巡るコースルートを自動作成してくれます。

作成したドライブプランはナビに保存されるので、次に同じコースに出かける際はすぐに呼び出せます。都合に合わせて寄り道スポットを追加・削除することもできるので、柔軟な計画が立てられるのも魅力です。

3. ナビとスマートフォンの連携

navigation

最新のナビゲーションシステムは、スマートフォンとのシームレスな連携にも対応しています。お出かけ前にスマホアプリで目的地を設定しておけば、ナビにその情報がリンクされ、乗車するだけですぐにナビゲーションが始められます。

3.1 スマホアプリの設定

アルファード専用のスマートフォンアプリをインストールすると、目的地の設定や、ドライブプランの作成・編集などができるようになります。自宅や職場の住所はアプリに登録しておけば、手間なく目的地の入力が可能です。

アプリならナビと連動しながら、手軽に事前準備ができる点が便利です。検索した施設の詳細情報や、周辺のおすすめスポットもリストアップされるので、プランニングがしやすくなります。

3.2 ナビとの同期機能

スマートフォンアプリで作成した経路やプランは、Bluetooth経由で簡単にナビへと転送できます。車に乗り込んだら自動でナビと同期が取れ、すぐにルート案内を開始してくれます。

ナビに保存済みのドライブプランなどはスマホにも同期されるので、携帯からでも確認できます。予定が変更になった場合は、スマホでいつでも簡単に編集が可能。変更したデータはその場で再びナビに送信でき、リアルタイムな運用が可能です。

3.3 リモート操作の活用

車外でスマートフォンアプリを操作すれば、エアコンの遠隔始動やドアのロック/アンロックなどの操作が可能です。遠隔で乗車前の準備ができるのは重宝する機能です。

さらに、ナビにロードされた地図データをスマホに転送しておけば、スマホのナビゲーションアプリにも同じ地図を使えます。歩いての行動にも役立ててもらえます。スマホとナビの完全な連携で、モビリティライフをトータルでサポートします。

4. ナビのカスタマイズ設定

navigation

アルファードのナビゲーションは、ユーザーごとの使い勝手に合わせてカスタマイズできるのが特徴です。画面レイアウトや自宅の設定、お気に入りスポットの登録など、デフォルトの状態からさまざまな調整・変更が加えられます。

4.1 画面レイアウトの変更

ナビ画面のレイアウトは複数のパターンから選べます。地図の表示サイズや文字の大きさ、アイコンのデザインなどを、ドライバーご自身の好みで変更できます。視認性の良いレイアウトに設定すれば、運転中の操作もストレスなく行えるでしょう。

夜間走行時にはナイトビューモードに切り替わり、画面の明るさが落ちて眩しさを抑えます。一方で路線図などのコントラストは強めに調整されるので、識別性が高まります。車内環境に合わせて見やすい画面に設定できるのが魅力です。

4.2 自宅の登録とワンタッチ経路設定

自宅の住所を登録しておけば、出発地点に設定する手間が省けます。ワンタッチで最短ルートを表示できるので、慌てることなく外出できます。

職場や、親戚の家など、頻繁に利用する目的地も同様に登録しておけば便利です。ショートカットアイコンをホーム画面に設置すれば、出発・到着地点がワンクリックでセットできます。よく行く場所へのルート検索がスムーズになります。

4.3 お気に入りスポットの登録

散歩やドライブの際によく立ち寄る商業施設や公園、レストランなどをお気に入りスポットとして事前に登録しておくことができます。地図上の任意の場所をタップするだけで、簡単にスポットを追加できます。

お気に入りスポットは分類ごとに色分けされ、ドライブプランの作成時などに呼び出しやすい仕組みになっています。地元の穴場スポットや、旅先の見どころなどをリストアップしておけば、充実した車旅を楽しめるはずです。

5. ナビのメンテナンスと更新

ナビの快適な動作を維持するため、こまめなメンテナンスが重要です。地図データの更新をはじめ、ソフトウェアの更新作業、トラブル発生時の対処方法など、日頃から気をつける点をご紹介します。

5.1 地図データの更新手順

ナビに搭載された地図データは、年ごとにアップデートされた最新版が提供されています。新しいデータがリリースされたら、車内からダウンロードしてアップデートする必要があります。Wi-Fi接続が可能なアルファードなら、手軽に地図を更新できます。

最新地図に更新することで、新規開通道路への案内や、リアルタイムの交通規制情報が確認できるようになります。また、ナビソフトの機能アップデートも同時に適用できるので、常に新鮮な状態が保たれます。

5.2 ソフトウェア更新の確認

ナビのソフトウェアが旧版のままでは、地図データを最新版にアップデートしても十分に活用できません。インターネットに接続後、アップデートの有無を定期的に確認し、常に最新のソフトウェアをインストールするようにしましょう。

ソフトウェアが進化すれば、機能性や操作性の向上も期待できます。たとえば音声認識のさらなる精度アップや、より自然な音声ガイダンス、多彩な渋滞回避ルート探索などに対応する可能性があります。

5.3 故障時の対処方法

万が一ナビシステムに異常が発生した場合は、まず車内のナビ機器の再起動を試してみてください。それでも直らない場合は、トヨタの最寄りの販売店にご相談ください。

ナビの故障は単体で発生する可能性もありますが、車両側の電装系統に問題がある場合もあります。専門のスタッフに適切な点検と修理を依頼し、問題の早期解決につなげましょう。

ナビゲーションシステムを正しく理解し、適切なメンテナンスを心がけることで、常に最新の機能を活用できます。大切な装備ですので、ぜひ丁寧な手入れをされることをおすすめします。